グリーグ:叙情小曲集
館野さんの若い頃の演奏である。もちろん、両手が使えた頃の。グルーグ抒情曲は、ギレリス選曲集とポヴウオッカ全曲集も持っていますが、一番素直な、ポヴウオッカ全曲集がお勧めです。グリーグ没100周年記念盤として出ています。ギレリスも、もちろん煌めくような演奏なんだけど、やたらに速い演奏もあったりして。
グリーグ没後100年特別企画 抒情小曲集[全曲]
グルーグ抒情曲は、このポブウォツカ全曲集、ギレリス選曲集、館野泉選曲集の3つを持っていますが、このポヴウオッカの演奏が一番素直で丁寧です。一音ずつ丁寧にうたうように弾いていて、抒情曲というに、もっともふさわしいと思う。ギレリス版には、もちろん煌めくような演奏があります。
レンブラントの夜警 [DVD]
17世紀のオランダの画家レンブラントの作品『夜警』にまつわる物語。
どこかで見たことのある絵だなと思いながら見ていた。
もちろんレンブラントという人の知識も全く無かった。
作品全体が劇の世界の様な感じを受ける。
ラストシーンから一気に逆回しの様な感じで各場面が頭の中でつながっていく。
絵画というか、画家というものに対する印象を変えさせられた恐い作品。
夜警 (双葉文庫)
夜警(ガードマン)の栄田雄一郎がやたらもてまくる。
彼女
女優
なぞの少女
住民の妹
4人に追いかけられる夜警。
都会のオフィスビルと住居ビルが横に並んだ高層ビル群の日常。
なぞの少女は,時間を止めたり,さかのぼったりして人を助けることができるが,代わりに誰が死ななくてはいけないというところが味噌。
警察の誕生 (集英社新書)
著者は、明治大学理工学部教授、専攻はオーストリア文学。
著書は、「ハプスブルク家の人々」「神聖ローマ帝国」など、
中世ヨーロッパを舞台にしたものが多い。
警察組織の興りは、17世紀のパリとするが、
その前時代である17世紀前半といえば、リシュリュー枢機卿、
つまりは、「三銃士」の舞台となった時代である。
三銃士と主人公ダルタニャンは、ルイ13世の銃士隊として
活躍しており、フェンシングのような細い剣、短銃、そして、
大きな帽子に羽根飾りだ。
彼らの活躍は、至って警察的ではなく、国王の私的な
近衛銃士隊なのであり、お妃の浮気を隠したりと治安とは
まったく違うことをしていたように思う。
日本では徳川時代がスタートした時代である。
著者は、この時代をパックス・トクガワーナと称していたが、
面白いじゃないか。
徳川治世の警察組織は、予算規模が現在の4億円程度と、ないに
等しく、自警がメインだったのだろう。
村八分という言葉があるのだが、村の嫌われ者として烙印されると
葬式・火事以外は助けてもらえないのであるが、残りの中には
自警は含まれない。
当時の庶民の暮らしの中には、守るべき財産はさないといえたから
警察などは必要なかったのかもしれない。
話をパリに戻すと、大そうな不潔な社会だったようである。
下水道はないに等しく、王宮にはトイレもない、用をたすにはおまるを
使っていたらしい。マンション住まいの住人は、窓から捨てることが
あり、女性を連れて歩くときは、女性が建物に近いところを、
男性が道路側をあるき、女性に被害が出ないようにしたそうだ。
銃士隊の時代が終わり、いよいよ警察組織が誕生した際、
民衆は「ありがたき」警察組織を諸手で受け入れた。
治安、モラルの向上、清潔な街に警察組織は貢献したためだ。
また、当初警察組織は、下層な人々を取り締まるのではなく、
富裕層などの特権階級を徹底してとりしまった。彼らの
特権が犯罪者の隠れ蓑として機能していたことを警察が
見落とさなかったのだ。
都市部では自警団を形成するだけのコストの負担をいやがったのかも、
地域のつながりが薄くなったことで、自警できなくなったのかもしれない。
軍隊が国家間の争い事にあるのなら、警察は、個人間の争いを
防ぐことで活躍した。自警、自衛が主であるところが、警察が介入する
ことで、自衛の必要がなくなると精神的、武器などが不要となる
コストの低下は、予想以上に民衆にとって居心地が良かったのであろう。
警察力が増し、密告化や、プライバシーの侵害、冤罪などが横行し、
それが打破された後でも、民衆は警察自体を否定することは
なくなったのだから。
警察がルールを厳守させるだけではなく、当世の経済のあり方と密接に
関わっていたというのは、現在の感覚ではわからなかったことであろう、
特権階級を打破した警察力も揺り戻しの中で政府と強く結びつき、
また、権力者とも強く結びついていくこともあった。
幾多の失敗を経験を経て、警察は、地方自治の象徴となっていく。
民衆の安全を保障する代わりに、政府は税金としての対価を要求する。
王制からの脱却は、警察という力で、実現してきたの
かもしれないのだ。