聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実- [DVD]
身近に新潟という土地に住む者として、作品のなかの五十六(と書かせてもらいます)の生まれた戊辰戦争での長岡のエピソード、常在戦場という言葉、雪国としての風景等が山本五十六という人物に親近感を抱かせます。また、新潟の人にとって、五十六の遺品は、今でも(特にある年代以上の方になると)神品として扱われています。
あの当時、シナとの戦況の泥沼化状態のなかで、閉塞感に覆われ、状況打開として打った数々の政策、そしてそれが裏目裏目にでる結果と現実。ここに、諸外国の思惑や帝国主義のような時代精神を読み取ることも可能だと思いますが、日本人の思考の枠組みの限界とも読み取れる。五十六(戦術と戦略の相違)の将棋好きのエピソードとも重なる。
現実的でその国の力量を理解していた五十六自身も対米戦争に反対という立場は有名であるし、一方で、連合艦隊司令長官という立場がある。ここをどう融和させるか。そこに早期講和という妙案に希望を見出す。だが、緒戦の見かけの勝利に酔いしれ戦意に沸き立つ国民、扇情的なマスコミ、後半は世論への誘導にみられる反応は予測できず燎原の火のような状態。さらに長期戦による消耗戦につながり、早期講和のきっかけがつかめない。早期講和という方針が、国内では戦略として根付いていかない現実、現時点の視点からみると当初から国外ではそんな思惑など通用しない国際情勢だったのだろう。この作品のなかでは、あの世とこの世に思いを馳せながら身一つという心情のなかで戦死する五十六の心情が描かれています。そして一式陸攻が被弾するなかで五十六の諦観したかのような表情。鑑賞者はここで五十六の感じていたことは何だったのだろうと思いを馳せる。冷たい視線では五十六自身も戦術での勝利で講和という道につながると盲信していたかのように描かれていると感じることもできるし、五十六の非業の死とも読み取れる。真意はどうだったのであろうか。そして、そのことを後世の私たちが断罪することができるのだろうか。あの当時をしっかりと展望できる日本人がいたのだろうか? さまざまな思いがよぎるシーンでもある。
その後は、いうまでもない。暴走へと突き進み、玉音放送、敗戦直後の価値観の転倒。作品のなかで新聞社の屋上から茫然と空襲による廃墟となった首都を眺めている新聞記者、「あの戦争とは何であろうか」という問いが胸のなかに去来していたのではないだろうか。それはそっくりそのまま、この作品を鑑賞する私たちの心に浮かび問題意識として作用する。
役所広司の五十六はいい味を出していた。論争になる場面(航空戦術と艦隊戦術の是非)では、相手の心情を思い、うまくはぐらかす。表情がいい。深みのある笑み、得体のしれない表情を醸し出している。また戦況が厳しいと、気持ちの整理のためだろうか、将棋を指し、ときどき、かすかな心の揺れが盤面に向かう表情やこまを持つ手の震えからそれらを窺わせていた。この映画では、軍人として蛮勇するタイプではないことを示しているのだろう。それはどのシーンを見ても明らか、そのように演出していた。そして、同時に粗野ではない、下戸で甘い物好き、汁粉屋でお手伝いしている女の子の古いリボンもしっかりと見ている繊細な感覚と新しい物を用意している心くばりも描かれている。
そんなに期待しないで鑑賞したが個人的には心にくい込んだいい作品でした。
1/72 ウォーバードコレクション No.79 三菱 零式艦上戦闘機 五ニ型 60779
時期柄、どうしてもエアフィックスの最新1/72零戦21型と比べざるを得ません。
エアフィックスも良い出来です。
なかなか繊細なスジボリと、狙ったのかどうか不明ですが、翼のパネルごとのヒケが、当時の日本機のぺこぺこ外装を実に良く再現してくれております。
パイロットフィギュアが入っているのも嬉しいなあ。(タミヤには入ってません、泪)
結構気に入っております。
しかし、しかし、タミヤさん、こりゃあ神業ですか…
ランナーのみの観察比較ですが、確かに見えるのだが、触っても掘ってあることが感知できないスジボリ、リベット。
レーザー加工なんですかねえ…金型が想像できません。
更には1/72としては異常なまでのコクピットの再現、そして脚へのこだわり、アンテナ類等の繊細な仕上がり造形…
既にインジェクションプラモの限界としか思えません。
これ、組めるのか?
正直、自信がありません。
なるほど、各誌上絶賛されていたわけです。
全く新時代の1/72。
それがこの値段。
おいおいおいおい、嬉しくて悶死しそうです。
これは、しばらく造り倒すしかないでしょう。
やがて他の型も必ず出ます。
それをにおわせる「零戦総合説明書」がニクイです。
ということで、モデラーの皆さん、この奇跡の逸品をとにかくお一つお手元に。
ずえーーーーーーーったい後悔させませんから!!
バトルステーションズ: ミッドウェイ
自分はかなり前にアジア版買ってしまいましたが個人的にかなり面白いと思います。
日米に別れて戦うオンラインと船、航空機、潜水艦を使い戦史にある戦いを体験できるチャレンジとアメリカ軍側からの真珠湾攻撃からミッドウェイ海戦までのストーリーがあります。若干歴史改ざんがあったりしますが充分楽しめる作品です。
日本版は隔離サーバーだそうなので北米、アジア版組の人とは出来ないようです…このレビュー読んで買った方には申し訳ありませんこの問題が解決するとよいのですが…
聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実- [Blu-ray]
山本五十六は、最も戦争に反対しながら開戦の口火を切ることになります。まさに、運命の皮肉。古くは名優・三船敏郎が演じた山本五十六の半生を、現代の名優・役所広司が重厚に演じています。
戦闘の場面は意外なほど少ないです。つまり、本作の本意は、激戦の模様を再現することではなく、誰よりも開戦に反対しながら、陣頭指揮を取る司令長官にならざるをえなかった軍人の苦悩と、それでも失わなかった温かい人間性を描くこと。
山本と彼の周囲のわずかな理解者だけが、戦況を冷静に見極めているが、無謀な精神論や好戦ムードの中、日本は戦争へとなだれこんでいく。山本は自分がこうむる理不尽を叫びたい気持ちを押し殺して、軍人として職務をまっとうする覚悟があり、それが終始、固い表情から伺えます。
そんな彼が唯一、心安らぐのが、甘いものを食べるときだ。山本は、故郷・長岡の名物である水饅頭に、さらに砂糖をふりかけて食べるほどの甘党。(笑) この姿はちょっと意外でしたが、それ以外は、本作で描かれる山本五十六という人物に一瞬のスキもありません。
世界情勢を見極める視野の広さ、部下に慕われる人徳、良き家庭人。戦闘ではなく人間を掘り下げるという、異色のアプローチだけに、主人公の弱さや欠点も少しは描いても良かったとも思います。とはいえ、主役の役所広司をはじめ、柳葉敏郎や阿部寛など、共演者は皆、好演。
苦渋の連続だった、真珠湾攻撃とミッドウェー海戦、ブーゲンビル島上空での非業の死まで、骨太なドラマとして仕上がっています。
特攻 空母バンカーヒルと二人のカミカゼ-米軍兵士が見た沖縄特攻戦の真実
ジョン・F・ケネディの甥っ子が、米空母バンカーヒルに突っ込んだ2機の神風とバンカーヒルについて、膨大な資料とインタビューで綴った本です。
なぜ日本が米国に戦争をしかけるに至ったか、米国が劣勢の序盤をどう巻き返すのか、なぜバンカーヒルという強力な空母ができあがったのか、そしてなぜ日本が神風特攻隊を投入せざるを得なかったのかが克明に描かれています。
1945年5月11日、バンカーヒルには、安則機、小川機の順に突入しますが、小川清がバンカーヒルに突入したということはこの本で初めて明らかにした事実です。
また、個人的には特攻機突入後、バンカーヒルを立て直すべく最善を尽くすカーマイケル機関長の活躍に胸を打たれました。
「彼らの最後の望みは、未来の日本人が特攻隊の精神を受け継いで、強い心を持ち、苦難に耐えてくれることだった。」カバー見返しのこの部分を読んで感情に突き動かされるものがあり、思わず購入しましたが、本を読み終えて、特攻は今に生きる僕らを本当に勇気づけてくれていると改めて思いました。こういったことを日本の歴史を教える学校の先生からではなく、当時敵国だったアメリカ人が書いた本で学ぶというのも皮肉なものです。
著者は、日本とアメリカをきわめて公平、公正にこの本に表現していて、何よりも日本軍、米軍を問わず神風のパイロットや一人一人の兵士、将官全ての人に愛を持って描いていると感じました。
私の父は終戦当時日本海軍の若い士官でした。父の関わった戦争について多くを教えてくれたこの本を父にプレゼントしました。
(2010.08.05追記)本書に関するYOU TUBEを見つけました:
http://www.youtube.com/watch?v=kBN-cEkuPBE&feature=player_embedded