MiG-3 Aces of World War 2 (Aircraft of the Aces)
本書はMiGの最初の量産機であるMiG-3の戦いぶりをエースを中心に述べたものです。
著者のドミトリー カザノフ氏のOsprey社のLa-5/7 vs Fw 190: Eastern Front 1942-45 (Duel)の内容から期待していましたが、その通りの内容だと思います。
構成はMiG-3の開発のあらまし、開戦時、レニングラード防衛戦、モスクワ防衛戦、海軍航空隊に分けての実戦歴が述べられており、本文の途中でカラー塗装図8頁を収録して89頁(2頁はMiG-3のエースリスト、上位撃墜者がそのままMiG-3で戦死してしまうのは過酷な戦いぶりがうかがわれます)にまとめています。
他誌では欠点ばかりが指摘される本機ですが、開戦時新世代の戦闘機(Yak-1、LaGG-3、MiG-3)の中では最も数量的には多いので他の機体が揃うまで激しい戦いを繰り広げたことが分かり、今までのMiG-3とは違う姿が読み取れます。
・できる限りの戦果と相手の損害との比較がされているのは最近の傾向に沿ったものですが、本書ではドイツは勿論、初めてフィンランドの公文書との比較がされており、有名なフィンランド第24戦隊フィンランド空軍第24戦隊 (オスプレイ軍用機シリーズ)のバッファローとレニングラード軍管区のMiG-3との空戦2件を検証し、両軍に戦果の誇張があったことを指摘しています。またMiG-3のパイロットがHs-126B偵察機を強制着陸させて乗員を捕虜にしたという通常なら眉に唾を付けるようなエピソードにも、該当するドイツ側の損害を提示することで真実味を与えています。
・他誌でも紹介されていますが、緒戦時にテストパイロットのみで編成された戦闘機連隊2個(第401、第402)を編成したものの、隊員であったマルク ガライが指摘しているように「MiG-3をうまく飛行させることはできても、実戦のかけひきを知らない」ので期待された程の戦果を上げずにいたようです。
・また比較的初見の写真も多く収録されています(本来MiG-3の尾輪は引き込み式でタイアの一部が露出しているのですが、本書に収録された飛行中の写真では全て固定して飛行しています)。
その他にも過去の他文献で指摘されている事実に対して、それを否定するような事実も明らかになっており第二次大戦のソ連機に関心のある方にお薦めです。
本文に二点不具合があるので、それも指摘しておきます。
1)8頁に同じ文章が二度繰り返される誤植があります。
2)33頁の写真のキャプションにあるShkAS機銃を12.7mmとしていますが、ShKASは7.62mm機銃で、12.7mmはベレジン(U)BSmm機銃です(因みに、この機銃弾は有名なブローニングM2機銃の弾丸より重量が重く、200mで20mmの装甲を貫通する徹甲弾、同距離で15mmの装甲を貫通後に破裂する徹甲焼夷弾、M2と異なり炸裂弾が用意されていますが弾丸の長さが長い為、M2の弾丸との互換性はありません)
大除霊―瞬間に開運できる (たちばなベスト・セレクション)
除霊(救霊)について、ここまで深くリアルに書かれた書物は、現代ではなかなかないのではないでしょうか。
この本を何度も読めば、霊的なことに関しての疑問の大部分は、解決するように思えます。
著者の深見東州先生の文章の説得力は、一体どこからくるのでしょうか。
本当に霊を救済する霊能力と審神力があり、それだけ極まった生活をされているからだと、私は思いますが…。
「霊障必ずしも悪ならず」という章は、カルマの法則や複雑の極みともいえる四次元の霊界事情からすると、納得せずにはいれません。
やはり生きている本人の、只今の想念や素行、生活態度や物の考え方が、一番大事なのかなと。
これからもまた繰り返し読ませて頂き、勉強させて頂きたく思います。
ハートカクテルアゲイン [DVD]
ハートカクテルのLD 1~6を持っていますが雰囲気が少し違いますね。
以前のハートカクテルを「静」とするならハートカクテルアゲインは
「動」だと思います。
あまりにも動きすぎて以前の雰囲気を知る方は少し戸惑うかも
しれません。
前回よりも10年以上すぎていますからしょうがないかも
しれませんが・・・
それはさておき、豪華な声優の方々がハートカクテルの世界を
盛り上げてくれていると思います。
ファンの方なら買っても損は無いと思います。
以前のLDとビデオの1~6を高画質版で出してくれると嬉しいんですけど。
スーパーエアーコンバット 3
エアーコンバットと名の付いたフライトシミュレーションは1989年にPC-9801用に発売されたエアーコンバット遊撃王IIにまでさかのぼることができます。それから10余年が過ぎシリーズ6作目としてこのソフトが登場しています。ソフトの内容云々よりも歴史の重みを感じさせる存在と言えるかもしれません。
内容的にはフライトシミュレーションいうよりもシューティングに位置づけられるソフトです。実際プレイにジョイスティックは必ずしも必要ではなく、キーボードのみで最終のボスキャラも含めクリアが可能です。
コックピットはシリーズ2作目以来の伝統に従った配置であり、BGMはシリーズ3作目でFM音源だったものがMIDI化されています。
操縦感覚は、正にコンシューマ機用ゲームでよくあるような戸板に乗っているような感じで、フライトモデル云々を超越しています。
初心者の方のみならず、この道10数年のベテランの方まで有る意味楽しめる内容と思います。