ジム・モリスン詩集―「神」「新しい創造物」
これは、本当に美しい詩集ですよ。六十年代に活躍した伝説的なバンド、ドアーズのボーカリストだったジムモリスンが、一方で胸中に真の詩魂を秘めた人間であったという事がよく分かります。
本詩集は、英語の原文も付いているので、ジムモリスンの詩人としての力量も直接に味わえます。たとえば、「神」(The Lords)という表題の詩集の第1行目は、日本語訳で「ぼくたちの崇めるところを見よ」となっています。これは英語の原文では、「Look where we worship」です。発音を簡単にカタカナで表記すると、「ルック、ウエァー、ウイ、ウォーシップ」。要するに、「ルック」と軽く発音したあと、三つ連続して語頭に母音が続いているでしょ。これによって、印象的な響きの中に言葉の意味を超えたイメージが沸いてきます。
かつてドアーズのカリスマ的なボーカリストだったジムモリスンが、同時に真の詩人の一人であったという事は、死後三十年以上経ってようやく多くの人々に気付かれるようになっています。彼は夭折したアーティストの一人ですが、この詩集はそんな彼の芸術家としての美意識がぎっしりと詰まった、まさに珠玉の一冊です。
ザ・ドアーズ ライブ・アット・ハリウッドボール [DVD]
昔「黒豹のような姿体とビロウドのような声、危険な雰囲気をもつ男」といわれたジム・モリソンをはじめて動く姿で見ました。
このDVDでは黒豹の姿体というのはちょっとイメージがちがっていましたが、
危険な雰囲気というのは充分わかりました。
同じ「アブナイ」雰囲気でも、今どきの「アブナさ」とは違う
真正面から破滅に向かってつきすすむようなある種の正直さをもった「アブナさ」を感じ、時代の違いを思いました。
レイ・マンザレクのキーボードのメロディとジム・モリソンの声は深夜聞くと
心にしみます。個人的には、昔のレコードの音のほうが、DVDの音よりもいいとおもうけれど、これはこれで、見る価値、聞く価値はあります。
ジム・モリスン詩集―「神」「新しい創造物」
これは、本当に美しい詩集ですよ。六十年代に活躍した伝説的なバンド、ドアーズのボーカリストだったジムモリスンが、一方で胸中に真の詩魂を秘めた人間であったという事がよく分かります。
本詩集は、英語の原文も付いているので、ジムモリスンの詩人としての力量も直接に味わえます。たとえば、「神」(The Lords)という表題の詩集の第1行目は、日本語訳で「ぼくたちの崇めるところを見よ」となっています。これは英語の原文では、「Look where we worship」です。発音を簡単にカタカナで表記すると、「ルック、ウエァー、ウイ、ウォーシップ」。要するに、「ルック」と軽く発音したあと、三つ連続して語頭に母音が続いているでしょ。これによって、印象的な響きの中に言葉の意味を超えたイメージが沸いてきます。
かつてドアーズのカリスマ的なボーカリストだったジムモリスンが、同時に真の詩人の一人であったという事は、死後三十年以上経ってようやく多くの人々に気付かれるようになっています。彼は夭折したアーティストの一人ですが、この詩集はそんな彼の芸術家としての美意識がぎっしりと詰まった、まさに珠玉の一冊です。
BOX SET
この4枚組はドアーズのスタジオアウトテイク、デモテイク、未発表ライブ等
貴重音源満載のドアーズファンなら必携のボックスなのですが、是非購入されるなら
輸入盤で無く国内盤の購入をお薦めします!と言うのもこのボックスに付属している
ブックレットの詳細なライナーがマニアなら読むほどに楽しめる内容だからです!
各楽曲毎のメンバーの発言やプロデューサーのP・ロスチャイルドの言葉等
興味深く読める筈ですよ! 4枚目のベストは特に重要では有りませんが...(苦笑)
ハートに火をつけて
27才の若さで亡くなり、本国では同年齢で亡くなったジミヘン、ジャニス・ジョップリンらと共に、
三大アーティストとして掲げられるジム・モリソン(みんな、Jで始まる名前)。演劇や文学を本気でライヴに取り入れようとした意欲的な人で、破天荒で型にはまらない人でもあった。何よりナイーヴで、この人にしか見えない世界があるんじゃないかと思う。
それ故、10代の多感な時期や、落ち込んだ時に深く静かに心に響く音楽がとても魅力的。
暗く落ちていく感覚が、逆にとても心地良いが、恐怖を感じる時もある。
作家、村上春樹さんが「僕らが大人になった今、DOORSを夜中まで聴き
続ける事もなくなった」と言ったそうで・・。
ジム・モリソンに捧ぐ「ソウル・キッチン」という本も出版しているDOORSは今でも多くの人に愛されていて、曲調が明るくてもどこか暗く
沈んだ音楽が、いつも心にそっと入り込み、落ちる所まで落ちていく。
決して励まされる様な音楽ではないが、それが妙に良いのである。