e文庫 『ABDUCTION-拉致-』 平井和正
長い。
のは、特に問題ではないわけなのだ、実に。全20巻なら、平井和正の長編としては手頃なくらいではないか、という意識もある。
にも関わらず、こと「アブダクション」シリーズについては、これが各編1冊に収められていたら、もっと人口に膾炙できたのではないかという憾みもないではない。設定としてはかなり面白い気がする。未読だが、側聞による「ひぐらしの鳴く頃に」に先行しているわけだ。(違うかも)
「ひぐらしの鳴く頃に」が仮に想像したようなプロットだとして、異なるのはやはり「上書き」、そして謂わば輪廻転生の螺旋構造を同じ宇宙の回転で培っていく呪術師集団という図だろう。主人公・直哉の恋の数が全て女呪術師集団の結成のためにあり、そして直哉自身は小さな、そして大事な、ラムダのための行動に全てを集結させる。これが平井和正の独特さだろう。
キャラクターたちの面白さは変わるところはない。が、他の作品群と比べてベクトル感覚が欠如しているのは、視点が基本的に直哉ひとりであるのに主格が「少年は」と語られているところが大きいような気がする。同じように「少年は」が多用される「狼の紋章」では、青鹿晶子の視点が中心で、これに少年犬神明をハードボイルド的に外面から描く形で「少年は」と語られていた。そしてこれが同時に、突如として犬神明の懊悩する内面を描写する際のインパクトを産んでいたのだ。
もし「アブダクション」が、「直哉は」或いは「おれは」という通常の三人称もしくは一人称であれば、全く異なった印象の作品だったのではないだろうか。
「直哉は」と語れないのは、直哉が元猫ならぬ元武志だからだが、「少年は」とハードボイルドにどこか一枚別視点を通しての主格が殆どを占める全20巻は、平井和正の抜群のはずの感情移入の魔法を煙らせてしまったような観がある。フィルター越しになっているのだ。いつもの、主人公と思わず同化していくドライブが掛かっていかないもどかしさがある。
一人称「おれ」で語られていたなら、果たして「アブダクション」がどうなっていたか、興味がある。しかし、ここにはフィルター越しで感情移入を阻害せざるを得ない意味もあったのかもしれない。
トルテック呪術の特質は、「非情」――少年犬神明が希求して得られず、ゾンビー・ハンター田村俊夫が疑似体験して脱出した冷徹さが呪術師に不可欠な物であるなら、それは平井和正最大の武器を封印した作品のようになるのが当然だったのだ。
結果、アンリ・ベルトランとの対決は高揚する死闘になることもなく、そればかりか、せっかく生成した女呪術集団と青い宇宙の侵攻者との攻防もエンタテイメントであればそこにこそ筆を費やされるところが看過されている。これはこれで実に平井和正らしいところではあるだろう。
続く「その日の午後、砲台山で」の中で、一人称「おれ」として四騎忍が塚原組のヤクザ矢頭を叩き伏せるシーンなど、ウルフガイや幻魔大戦往時と変わらぬベクトルが走っている。だから、平井和正がベクトル疾走を喪失したわけではない。「アブダクション」では「非情」が描かれなければならなかったのだ。
そして、しかし、それは文字通りの情愛の喪失を尊ぶ物ではない。
だから、ラムダは無事に探し出されていたのだから。
ウルフガイ 2 (ヤングチャンピオンコミックス)
原作ウルフガイシリーズでは、どうしても避けられない女性の濡れ場シーンを、女性作画ながら、本当に手抜きしないで絵にしていると思います。魅力的な女性キャラクターを上手く使って、アクション重視のストーリーへ、もう一花咲かせることに成功していると思います。セクシーな女性キャラクターのあらわになった姿の作画には、必見です。
LOVE STORIES I(CCCD)
これは他と違って2枚組!しかも値段は抑え目ですね♪曲自体が有名であったり曲が使われたドラマが有名な物ばっかりだという感じが強いので聴き応えとお得感は十分に得られると思います。
ウルフガイ 11 (ヤングチャンピオンコミックス)
とにかく全場面、画力が凄いです。血だらけの犬神明が美しい!!
個人的に、原作(小説)でもっとも好きな場面が、犬神明が日本刀の羽黒と対決するところ(特に指のシーン)、なので楽しめました。細部は原作と違うのですが(例えば指の数)、芯になっている展開はほぼ同じです。
犬神明と青鹿先生、極限状態で初めてそれぞれの気持ちを行動にて示すシーン、感動的でした。また、原作(小説・坂口漫画どちらも)ではなんとなく読み飛ばしてしまったカーディガンの下り、本作では血みどろの戦いのなか、誰もいない部屋に吊られている図、とても静謐で切なかったです。
このシリーズ、最初から羽黒の内心の独白・説明部分が多いのですが、11巻ではさすがに不要かも?と感じました。読み急いでしまう壮絶な場面に、文字をずらっと並べて説明されても、、、。
しかし、そうして内から変貌すると同時に、こちらこそが人間ばなれしている羽黒の容貌、これはすさまじい。
あと、逃がしたつもりだった青鹿先生が、蛍光灯の破片を踏んで戻ってきた、血だらけの足を見た犬神明の表情がわかりにくいのがすごく惜しかった〜〜。女性ファンとしては押さえておきたいその表情〜〜。
犬神・羽黒の対決は続きます。
えらいところで11巻が終わっているので、12巻が楽しみです。
Ballade
彼の抜群の歌唱力と艶のある美声は定評のあるところであるが、60歳を迎えて彼が何処へ向かおうとしているのかを窺わせてくれるCDかと思う。「歌い上げる」という拡大と上昇の歌唱法から一転して「歌の奥の心に沈潜する」謂わば深みや奥行を探し出し色づけしようとしているのかと思う。人生経験を経た後に表現できる人の心の翳やひそかな哀しみと痛み、そういった一般の語彙から零れ落ちるものをファルセットで掬い取りたかったのかと解釈した。私見ながら、Jessye NormanがDido's Lamentを歌うのを聞く時や名人といわれる人たちの一調一声を聞いた時の感動を思い合わせて、「うた」が人の琴線に触れるにはいろいろな届き方があるのだろうと思う。これからも多様な歌い方を試みて欲しい。只、私個人の好みからいえば、曲によっては「もう少し軽くさりげなく」歌って欲しい箇所が幾つかありました。