ベスト・オブ・10cc~ヒストリカル・ヴァージョン
10CCの本国イギリスでのヒット曲を集めた文字どおりのVERY BEST。全18曲中17曲がシングルヒットです。「パリの一夜」だけはシングル化されていませんが、クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」に半年先駆けてロックオペレッタに挑んだ曲として、今も語り継がれています。
またこのベストには、10CCから分裂したゴドレー&クリームの曲も「アンダー・ユア・サム」「ウェディング・ベルズ」「クライ」の3曲、加えて10CCの前身であるホットレッグスの全英2位ヒット「ネアンデルタール・マン」まで網羅されています。
今年2005年7月にメンバーのグレアム・グールドマンが来日公演を行いましたが、渋谷duoで演奏した17曲中の12曲がCDに収録されている曲でした。アーティスト本人にとってもベスト選曲になっていると言えるでしょう(他の曲は彼のソロ「ザ・グレアム・グールドマン・シング」等から)。
スタジオでの音作りの見事さが語られることの多い10CCですが、技術だけではなく、根底に楽曲のよさもあったと思います。歴史入門編として、ぜひお聴きください。
人類進化の700万年 (講談社現代新書)
人類が発生して、現代の人と同じ祖先が生まれるまでの話や、日本人の祖先の話、遺伝子や炭素を使った年代測定法による人類の祖先探し等が説明されています。
人類の発生から現代と同じ人が生まれるまでの説明が面白い、面白い。いろいろな学説や仮説を紹介しながら、どこで、どう進化したのか、何が進化を促したのか、人類はどう広がっていったのか、どんなものを食べていたのか、どんな生活をしていたのか、ジャワ原人の末裔は?等、(想像の範囲を含めて)、興味深い内容が満載でした。
ど素人でこの分野は何の知識もなかったですが、たいへん楽しく読めました。新聞記者さんが書かれたためか、文章も分かりやすいし、図や写真も多く、読みやすい本です。「知識を得るため」というより、純粋に「知る楽しさ」や「本を読む満足感」を与えてくれる本でした。
あまりに興味深く、読みやすさも手伝って、寝床で一気に読みました。満足、満足。
「退化」の進化学 (ブルーバックス)
人類の体の構造の中に、進化(使わない器官で現れると退化となる)の痕跡を解説した書である。以前読んだ類書の『人体 失敗の進化史』と比べて、系統的でドライに書いてあるので、私にとっては好感が持てた。ただ、細かい骨や筋肉の話が出て来てイラストを見てもすぐには分からないものも多かった。私の読み方として、さらっと読んで分からない所はそのままスルーするので、ストレスにはならなかったけど、きちんと理解しないと気になる人には結構骨かもしれない。これは、本書の解説がまずいと言うわけではなく、本質的に煩雑なものなのだろう。ビデオ等で絵を見ながら解説を聞く形式の方が分かりやすそうだ。
人体の構造がなぜこのようになっているのかに、脊椎動物の歴史、もっと言えば、生物全体の歴史が現れているのは本当に面白い。今回一番面白かったのは、腕と脛の違いだった。腕は肘を固定したまま手首をまわすことが出来るのに対して、足首を廻すには膝もろとも股関節動かさないと廻せない。爬虫類では両方同じ機能があったのに、足の使い方が変化して必要がなくなって退化したものだ。その証拠には、膝も腕と2本の骨があるのに、脛の方は一本は取ってしまっても構わなくなっていて、実際に骨の移植に用いられている。
読みながら、自分の体のあちらこちらを動かしたり押さえたりして確かめているのは、何となく変な光景だが、そうしたくなる面白さのある本だった。
アフリカで誕生した人類が日本人になるまで (ソフトバンク新書)
本書は3章構成で、第1章は猿人からホモ・サピエンスまで、第2章はホモ・サピエンスの世界への拡散、第3章は日本人のルーツ、を取り上げている。第1章第2章は世界の最新の学説を含めて平易に解説されており、判り易い。知識を更新し頭を整理するのに最適である。
第3章は筆者の専門である形態学(歯、頭、肢体の形など)での筆者の研究の説明が大きな割合を占める。しかしその研究から新たに判明することは限定的だった。飛躍せず科学的な正確さを守った点は評価されるものの、いわゆる定説とあまり変わらぬことは素人の読者には淋しい。近年のDNA研究の成果を加味すればもっと説得力のある記述になったのではないかとは素人考えであろうか。